マナー
最近マナーのことがよく云われます。電車の中で携帯電話の使用は御遠慮下さいとか。でも、車内放送やポスターを貼っても、全然効果がないみたいです。茶髪の女の子もさることながら、いい年こいたおっさんまで車内で携帯で話しまくっています。結構見ているとムッとするんですが。つい先日も、立っている私のすぐそばで、座席に座っている女の子の携帯が鳴り、出るのかな?と思っていたら、やはり大きな声で話し始めました。2~3分話して電話を切って間もなく、タイミング良く車内放送で、「車内での携帯電話の使用は他のお客さんへの迷惑になりますので御遠慮下さい。」と放送がありました。私は「ほら! お前のことだよ! ちゃんと聞いているか?」と彼女を見おろしながら心の中でつぶやいていました。テレパシーのように通じたんでしょうか? クルッと彼女が私の方を見上げ、目と目が合ってしまいました。すぐにお互いが目をそらしましたが、雰囲気で分かったのでしょう。でも考えてみるとちょっと不思議なことがあるんです。電車の中で携帯電話で話をすることがどうして他の人に迷惑なのでしょうか? 確かに激しく鳴る呼出音はうるさいと思いますが、電話で話すと云っても人の声です。電車の中で人の声がすることが他人への迷惑であるならば、二人で電車に乗って話をすることも迷惑になるはずです。酔っぱらって大声を出して話すならともかく、普通の会話を車内でおしゃべりをすることが迷惑であり、不愉快に思うでしょうか? それなら電車内での私語は禁止すべきではないでしょうか? これって先入観なんでしょうね。車内放送やポスター等で止めるようにみんなで云っているから、ルール、マナーを守らないことに対して不愉快に思うのでしょう。現に最初に書いたように、私自身も車内での携帯電話は不愉快と思っていますが、車内で複数の人が話をしていることに対して不愉快とは思いません。不思議ですね。やはり、電車内で携帯電話を使用することは悪くないんですかね? でも大きな呼出音はうるさいです。ちなみに私は携帯電話の呼出音は出ないようにして、バイブレーションだけONにしています。だから結構気付かないことがあるんです。車内で音を鳴らすよりは、遅れてメッセージを聞く方がよいと判断していますし、私の携帯が車内でかかってきたときは、「今電車の中だからこっちからすぐかけ直すよ。」と云ってすぐに切ります。でも電話に出る以上は五十歩百歩でしょうか?
よく他の医院やクリニックの待合室に行くと、「静かにお待ち下さい」とか、「待合室内を走らないで下さい」とか書いてあります。当院でも本当は、「靴の土をよく落として下さい」とか「トイレはきれいに使って下さい」とか「水槽のガラスを叩かないで下さい」とかいろいろ書きたいんです。いや書きたいわけではなくて、マナーを守っていただきたいだけなんです。もともと私はそういうことを張り紙にするのが嫌いなんです。だって見苦しいじゃないですか。何々をするなとかどうしろとか。だから当院の院内にはいわゆるお知らせや、説明用のポスター、張り紙はいろいろありますが、マナーを守ってくれ旨のものは一切ありません。当然守っていただけると思うからこそなんですが、なかなかそうは行きませんねえ。待合室にはタイルカーペットを引いてありますが、診察室は床はリノリウムのようになっているんです。時々当院のナースがモップを持ってきて患者さんが出ていった後慌てて拭いています。この間あまりにも酷い泥だらけの靴を履いた子供がいたので、そのお母さんに「入口でよく泥を落とすようにお子さんを見てあげて下さい。」と云ったら、逆に開き直られてしまいました。もうその人は当院へ来ていません。水槽のガラスを思いっきり叩く子供もいます。本当は水草水槽の中でディスカスを泳がせるのが夢なんですが、デリケートな魚なので、待合室の水槽に入れるのは無理でしょうね。きっとこの環境では餌を食べなくなって死んでしまうでしょうね。トイレもビックリするくらい汚れていることがあります。だいたい洋式トイレは、男がおしっこをするときは便座を上に上げるものなのですが、それが降りたままビショビショになっていることがあります。待合室は禁煙なのですが、禁煙とも書いていません。灰皿がなければそこは当然禁煙だと判断していただきたいのですが、たま~に煙草を吸っている人がいます。吸いがらはどこに捨てているんでしょうか?
この間喫茶店で面白い張り紙を見ました。なにか店とトラブったお客さんがいたのでしょう。何月何日、当店でこうこうしたお客さんは、当店への出入りを禁止します旨書いてありました。患者さんでもお客さんでもやはり最低限のマナーは守っていただきたいですね。やはりこちらが強く出れば、もう人間関係は終わりですから。難しいです............。