海と音楽が好き、車とバイクが好き、夜景と絵が好き、そして何よりも遊ぶことが大好き。でも家族(愛犬を含む)と部下を大切にし、仕事もしっかりやる、そんな男のホームページです。ご覧あれ!

HOME > Grumble > 091_Return of Med Dept

医局の引き上げ

 巷の病院の医師の一部は各大学の医局から派遣されて診療をしています。雇用形態が常勤であったり、或いは非常勤であったりパートであったりしますが、個人或いは公立病院ですら自前の医師で全てを賄うことは到底不可能です。つまり病院には大学の医局とのパイプがあり、そこで医師を派遣してもらう、一方で派遣された医師はその病院で研鑽を重ね、更にキャリアアップしていくのが通常です。だからその様な派遣病院では給料はもちろんのこと、それ以外に勉強になる症例が豊富であること、外科医であれば手術件数がたくさんあること、更に学会活動や論文を書くことが出来る環境など、様々な条件が求められ、院長はそんな条件を出来るだけ満たすべく涙ぐましい努力をしているのが現状です。しかし、最近はそんな持ちつ持たれつの関係がかなり壊れてきているようです。実は今大学の医局は医局員である派遣医師に対して医局に戻るように働きかけています。その一番の理由として、来年の春より導入されるローテート研修、つまり大学卒業したての研修医に対して、自ら進む専門分野だけではなく、期間を区切って各科を廻り、専門外でも内科を中心にある程度の基礎的な研鑽をするように医療行政から求められているからです。つまり大学の医局ですら、自分のところに来た新入生研修医を自分の科へ専属で勤務させることができなくなったわけです。研修医の兵隊としての戦力は大学病院にとっては欠かせません。安い給料で過労死するまでこき使われるわけですから、この下働きとしての兵力がなくなれば当然病院は機能しません。その一方、医局の大ボスたる教授はこんな安月給の自分で飯を食うことの出来ない研修医に勉強の場と、飯を食うためのアルバイトを提供しなくてはならないのです。そのために前述の病院とのパイプがものを云い、お互いに持ちつ持たれつの関係が保たれるわけです。ところがこのローテート研修によって大学の医局ですら人で不足に陥り、やむなく派遣で出ている中堅医師を自らの大学病院に呼び戻さなくてはならなくなってきました。
 私はまた例によって被害妄想的な考え方ですが、こんな状況になってきたのはマスコミを初めとする医者バッシングの結果ではないかと推測しています。確かに病気を診て患者を診ないタイプの医者がいるのも確かだと思います。悪い言葉で云えば専門バカ、消化器のことが全然分からない腎臓内科医、首から下は全く診れない脳外科医がいることも確かでしょう。そして確かに一部の医者が不幸なミスを犯してきたことも事実だと思います。しかしそれは一部、患者全体を良く診ている医者の方が多いはずです。しかしそんな不都合が発覚すると制度の不備であるとか、医者全体が悪いように云われますが、その結果一般病院から医師がいなくなり、入院ベッドを縮小したり、手術数を減らしたり、はたまた救急への対応を控えたり。結局割を食うのは患者さんサイドだと私は考えています。
 更に保険医療の環境が猛烈に悪くなり、実際にはこれから閉鎖する病院も多々出てくると思います。建設会社が大型倒産をしてもそれが改革の効果の現れだと云って憚らない人間が日本のリーダーシップを取っている訳ですから、中小病院が潰れても痛くも痒くもないでしょう。医療を受ける場がこれから減少してくるのです。私はこれだけは断言できます。今の体制では間違いなく日本は長寿世界一の座から引きずり降ろされると。今の政府は老人を殺しにかかっているのではないかとさえ考えています。もう年金の払い込みをしない年金受給者が減る、医療にお金がかからなくなる、財政だけにしか目が行っていない政府にとっては良いことづくめなのでしょうか? もうやがてお金のない人は医療を受けられないような状況に入りつつあります。資産と寿命が比例してくるような時代に入っていくでしょう。今政府は残り少ない時間の中で、有事法制や個人情報に関する法律を駆け込みでごり押ししようとしています。まずは保険医療法は反対する人間が少ないのを良いことに無惨にもうち砕かれました。国民皆保険の終焉の序曲です。諸悪の根元、特殊法人と天下りについて手を付けないまま。私自身老後の準備は立ち遅れていますが、前から云っているように、一時のリーダーがイラクの街の如く破壊した日本の世界に誇れるシステムを取り崩す中、私の子供達がどんな生活を強いられるのか、それが今から最も大きな不安になっています。小泉さん、お願いだよ、もう降りてくれよ.......。