オリンピックの採点競技
ソルトレイクの冬季オリンピックが華やかに開催されました。当地はテロの影響で厳戒態勢の中で行われました。いつもオリンピックやワールドカップなど世界規模で行われる競技の中で私が思うことをちょっとコラムに書いてみました。
オリンピックの目標は”より速く、より遠く、そしてより華麗に”、速い、遠いは誰が見ても判定が覆ることはありません。スピードスケートはより速い方が、スキーのジャンプはより遠い方が勝ちです。しかし、前回の冬季オリンピックで日本人が初めて出たスキーのモーグル、スノーボード、フィギュアスケートなどはより華麗であることを競う戦い、当然第三者である審査員が華麗であるかそうでないかを判断する訳です。そこにこれらの競技の難しさがあると思います。公平になるように審査員は各国から一人ずつ、しかし得てして審査員の自国の選手の得点はやはり他の採点より高いことは確か、ここにいつも私は個人的にジレンマを感じます。時には”どうして?”と首を傾げたくなることも。私に云わせれば勝負の差は少し曖昧、そんな中で競う選手達はそれこそ大変な思いだと想像します。もっと客観的に採点する方法がないのだろうか? もちろんそんな文句を云われることのないように様々な仕組みが今までに段階的に確立されてきたこととは思います。
フィギュアスケートなどでは我々素人も目が肥えてきて、やはり良い演技に対してはそれなりの良いところが見えるようになってきました。しかし未だ歴史の浅いフリースタイルなどでは、どのようにすれば高得点を取れるのか、いかなる技が難易度が高くてより高得点をとれるのかが分からず、そこに更にあの採点はおかしいのではないかと誤解を生む結果になっているのだと思います。例えばスノーボードのハーフパイプでは、ジャンプの高さが高いほどそれは華麗であり、得点が高くなることは想像できますが、回転数が多いのが難しいのか、或いは宙返りする方が難しいのか、よく分かりません。解説者がこの方が難しいんですよと解説してくれることもありますが、それに見合った公正な採点がなされているのか疑問に思うことがあります。5.8と5.9の差はどこでつくのか? おそらく審査員も数多くいる選手が演技をする中、時間の経過とともに採点の厳しさが変化してくることがあるでしょうし、その変化がないと観客や視聴者を納得させるのは無理だと思います。
これは前にもちょっと書きましたが、札幌冬季オリンピックで”妖精”と評されたフィギュアスケートのジャネット・リンの演技の芸術点に6.0をつけた審査員が一人いました。今でこそ6.0の満点はよく見られますが、当時は満点なんてことはまずあり得ず、私の知る限りでは初めての快挙だったのではないでしょうか? もちろん、それだけの感動を与えた演技ではあったのですが、この満点の採点をつけた顔も知らない審査員を私は心から尊敬したものです。どんな気持ちでボタンを押したのでしょうか? きっと感動に涙していたのだと私は確信しています。今まで見たことのない6.0だからこそ、その重みは本当に凄いものだったと思います。もちろんその初の6.0を非難するような人はなく、みんなが賛同したものです。
その一方で、スポーツではありませんがかつての”料理の鉄人”で日本の鉄人がとある外国に行って、当地の有名シェフと勝負をしたテレビ番組の話し。中華の鉄人、陳建一さんが中華料理で勝負をしました。日本の著名人、芸能人数名は10対9等の僅差の採点、しかし現地に本拠地を置く某外国人社長は10対4、こんな差がつくはずはどう考えてもあり得ません。やはりフェアな精神と云う部分ではこんな国はレベルが極端に低いと憤慨したものです。
そんな中で精一杯自分の力を出し切るように頑張っている選手に心からエールを送りたいと思います。体調の調整も大変でしょう。モーグルで云えばたかだか30~40秒の滑りをするために4年間頑張って練習を積み、そして決められた日時、時刻に自分の最大限のアピールをしなければならない、それは大変なことだと思います。未だこのコラムを書いているのはソルトレイクでの競技が始まったばかりの時期ですが、特にこれから行われるフィギュアスケートは楽しみ。是非日本の選手の健闘を祈りたく考えています。